メニューを飛ばして本文へ進みます

美しさにまごころこめて

日本メナード化粧品株式会社



営業総合職

メナードの商品は、メーカーと販売契約を結んだ代行店と、代行店に所属するメナードレディ(販売員)を通じてお客様のもとに届けられています。 営業総合職は、販売組織である代行店・メナードレディの新規開拓、育成、管理をおこない、販売組織の売上アップおよび組織拡大を目指します。

図:営業総合職

代行店・メナードレディの新規開拓・経営指導

担当代行店の売上アップを目指し、代行店に対して、販売計画やお客様づくりのための企画など、経営に関わるさまざまなことについての指導をおこないます。経営者である代行店長と信頼関係を築き、代行店の経営を共に支えていく良きパートナーとなるために、自らも新規開拓をおこない、営業力を強化していく必要があります。

代行店長・メナードレディへの販売・美容指導

代行店長やメナードレディが、お客様に肌のカウンセリングや美容サービスなどをおこなうために必要な美容や商品についての知識・技術を指導します。単に講師として指導をするだけではなく、代行店長、メナードレディと現場で一緒になって活動することが求められます。



研究開発職

メナードには、基礎化粧品やメイクアップ化粧品、健康食品など約600種の商品があり、その研究開発を自社でおこなっています。総合研究所は、研究内容や担当する商品の種類ごとに20の研究グループに分かれ、より有効性や機能性に優れた、国内外の化粧品・健康食品の開発をおこなっています。研究開発職の仕事は、大きく分けて基礎研究と商品開発に分かれます。

基礎研究

皮膚科学をはじめ、医学、薬学、生理学など多方面からアプローチし、商品に応用する素材の開発およびその有効性・安全性の評価をおこないます。また、肌のメカニズムや老化の原因を解明し、機能性に優れた独自素材の開発をおこないます。

  • 皮膚科学
  • 素材科学
  • 健康科学
  • 分析
  • 安全性評価
  • 微生物
  • 応用細胞

など

商品開発

新商品の発売や商品リニューアルにあたり、その商品の処方を検討します。基礎研究からの研究成果を活かしながらさまざまな処方で試作品をつくり、有効性・使用感の検査やスケールアップ(量産)のテストなどをおこないます。最終的に商品の処方が決定し、生産・発売されるまで携わる仕事です。

  • 基礎化粧品
  • ヘヤーケア、ボディケア
  • 健康食品
  • メイクアップ化粧品
  • フレグランス

など

システム開発

総合研究所内にて、AIを活用した美容と健康に関するシステムやアプリケーションの開発をしていただきます。 また、肌の質感や状態を解析する技術の開発もしていただきます。
以下のようなスキルをお持ちの方を歓迎します。

  • 機械学習、AI
  • 画像処理、動画像処理、3Dデータ処理能力
  • システム、アプリケーション開発能力(言語:Python, PHP, C++, Java等)


情報システム職

社内で使用する情報システムなどについて、IT戦略の策定やシステムの企画、設計、運用・保守、社員のサポートまで幅広い業務に携わります。また、取引先である代行店が使用する各種システムの開発もおこないます。

社内システム業務

各部門が担う業務に必要不可欠な情報を素早く正確に利用するために、各種システムの整備をおこないます。
例えば、販売、生産、物流システムなどメーカーとして必要不可欠な「社内基幹システム」の開発や、全国の営業総合職が活動状況や営業関連情報をオンライン上で共有できる「営業情報共有システム」の開発などをおこないます。また、自社内にサーバールームが設置されており、サーバーのメンテナンスもおこないます。

代行店向けシステム業務

商品の受発注、在庫管理、請求書の発行など、代行店の事務業務を効率化する業務アプリの開発をおこないます。
例えば、フェイシャルサロン向け業務アプリの一つである「サロンレジシステム」は、お客様が商品をお買い上げになった際にお買い上げ票兼領収証を発行すると同時に、お客様の情報をデータベースに登録・管理することで、その後の販売活動に活用することが出来ます。

これら社内システム、代行店システムの大部分を自社内で提案、開発、運用をおこなっています。

外部業者にシステムの開発を委託する場合には、社内とシステムベンダーとの橋渡しを行うシステムエンジニアの役割を担う場面や、パッケージ製品だけでは実現できない部分の連携システムの開発をおこなうなど、様々な分野で業務に取り組んでいます。



プロダクトデザイナー職

化粧品や健康食品、プレミアム(記念品)などのボトルおよびパッケージの企画とデザインをしていただきます。
デザインから社内プレゼン、製作まで一貫して作成、進行を担当していただきます。
2Dグラフィックソフトや3Dソフト(Illustrator、Photoshop、Rhinocerus、Keyshot等)の使用ができる方を歓迎します。

※書類選考時に、ご自身の今までに手掛けられたポートフォリオ(作品・画集)をご提出いただきます。

このページの先頭へ