女性の肌の大きな悩みの一つである顔のニキビの原因として知られている「アクネ菌」について研究を進めています。
アクネ菌をDNA解析することによって、タイプが4種類あること、さらにDNAタイプ「D3」がニキビ発生に大きく関わるタイプであることを見い出しました。

ニキビ発生のメカニズム
ニキビ発生は、毛穴がつまることから始まります。毛穴がつまると、毛穴の中に皮脂がたまり、白ニキビができます。そして増えた皮脂によってアクネ菌が過剰に増殖し、アクネ菌がつくり出す酵素リパーゼによって炎症が起こり、痛みを伴う赤ニキビになります。

アクネ菌の遺伝子レベルでの分類
DNA解析の手法の一つであるRAPD法(Randam Amplified Polymorphic DNA Method)にて、アクネ菌を遺伝子レベルで分類しました。アクネ菌のDNAのパターンを、電気泳動を用いて解析した結果、アクネ菌のDNAタイプはD1、D2、D3、D1/D3の4種類に分類されることがわかりました。
さらに、これらのアクネ菌がつくり出すリパーゼの活性を調べたところ、D3とD1/D3が高い活性を示しました。

ニキビ病巣部と健常皮膚のアクネ菌DNAタイプ
ニキビ病巣部に存在するアクネ菌のDNAタイプについても調べました。その結果、D3が圧倒的に多いことがわかりました。さらに、10代から30代までの年代別にDNAタイプを確認したところ、年代に関わらず、D3が多いことがわかりました。また、健常皮膚であっても、ニキビの多い10代にD3が特に多いこともわかりました。
以上のことから、D3タイプのアクネ菌がニキビ発生に大きく関わっていると言えます。

- 日本皮膚科学会雑誌115, 2381-2388 (2005)
- 第103回 日本皮膚科学会総会 (2004)
「肌荒れ・ニキビ」の記事一覧
- 肌荒れ研究② 「NHE1」が角質層形成をコントロールしていることを発見
- 肌荒れ研究① 角質細胞のタンパク質「SPRR1B」の過剰生成が肌荒れの原因に
- 皮膚常在菌「マラセチア」の研究② ニキビの研究
- 皮膚常在菌「マラセチア」の研究① マラセチア毛包炎の研究
- 皮膚常在菌「アクネ菌」の研究② アクネ菌によっておこる表皮細胞の自然免疫反応が、ニキビを悪化させる
- 皮膚常在菌「アクネ菌」の研究① アクネ菌を遺伝子レベルで分類し、ニキビ発生に大きく関わる種類を発見
幹細胞の多角的研究
幹細胞に関する研究について積極的に行い、多角的な分野で研究しています。