ニキビの炎症は、アクネ菌が分泌する皮脂分解酵素リパーゼによって毛穴の皮脂が分解され、炎症物質に変化して起こることがよく知られています。さらに、ニキビの悪化に関わる研究を進めるために、アクネ菌によって起こる表皮細胞の自然免疫反応(炎症)に着目しました。アクネ菌の存在が、表皮細胞からの炎症性サイトカインの発生を促すことを確認すると共に、毛穴の中の角化に関わる因子の発生も促すことがわかりました。
アクネ菌によって起こる自然免疫反応
アクネ菌が毛穴の中の細胞に接触すると異物と判断されます。異物と判断した細胞は、免疫反応によって炎症性サイトカインであるインターロイキン1αを出し、炎症を起こします。

アクネ菌による炎症性サイトカイン、角化因子の発生
アクネ菌と表皮細胞を共培養し、表皮細胞から発生する炎症性サイトカインや角化因子の遺伝子発現を確認しました。その結果、炎症性サイトカインであるインターロイキン1αや角化因子であるトランスグルタミナーゼ1などのmRNA発現量が高くなることが確認されました。

以上の結果から、アクネ菌は、皮脂の分解だけでなく、自然免疫反応によって表皮細胞から発生する、炎症性サイトカインによる炎症や、角化因子の増加による異常角化によって、ニキビを悪化させていると考えられます。
- The Journal of dermatology 36, 213-223 (2005)
- 日本研究皮膚科学会 第32回年次学術大会 (2007)
- 25th IFSCC Congress OSAKA (2008)